スタッフ紹介

大谷内 恵都(おおやち えみ)

大谷内 恵都(おおやち えみ)

資格
はり師・きゅう師、JSメソッド認定鍼灸師
趣味・今ハマっていること
ドラマ鑑賞・旅行

鍼灸師になろうと思ったきっかけ

自分のように困っている方を、鍼灸で手助けしたいと思ったことがきっかけです。
他業種で働く中で身体の痛みがあり、痛みを取るために様々な施術を受けましたが、どこに行ってもすっきりしない状況でした。

鍼灸は怖いイメージがありましたが、思い切って治療を受けてみたら、よく効いて症状が改善されました。
治療を受ける中で鍼灸の魅力に惹かれ、自分も学びたいと考えるようになり、更に自分が救われた鍼灸を用いて同じように困っている方の力になりたいと思い、鍼灸師の道に進みました

耳鼻科に対する思い

耳鼻科疾患は西洋医学では改善しきれない症状が多く、鍼灸の力が発揮される分野だと考えます。
鍼灸を学ぶようになって、周囲に耳鳴りや副鼻腔炎など耳鼻科疾患で困っている方が多くいらっしゃることに気が付きました。
急性期は西洋医学での対処が有効ですが、症状が取り切れていないのに治療が終わってしまい、打つ手がないという状況が見受けられました。

医学的には治療が完了していても、実際に症状を感じていて、日常生活に支障をきたしているという状況は先が見えず、とても苦しい状況だと感じます。

その状況でも鍼灸によって改善まで導けることがあります。

これは希望の光だと感じます。鍼灸の力を最大限発揮し、患者さんが望む未来に近付けるように努めていきたいです。

はりきゅうルーム岳に入ろうと思ったきっかけ

東洋医学を用いて、患者さんとしっかりと向き合いながら、深いお悩みの改善に向けてお手伝いができると感じたことです。
鍼灸は痛いところに鍼を刺す西洋医学的な考え方だけではなく、原因にまで働きかけることができる東洋医学的な治療があります。

身体の痛みだけではなく多岐にわたる疾患に対応できることが興味深く、ツボを使って治療する面白さを感じました。

はりきゅうルーム岳は東洋医学での耳鼻科疾患の治療に特化していて、遠方からも頼りにしてきてくださる患者さんが多くいらっしゃいます。

そのことから、自分一人では出会えない患者さんと出会い、より多くの方を救うことができると考えました。
お一人お一人に寄り添い、お悩みを改善する手助けをしたいという私の思いを叶えられるのはここしかないと思い、入社を決めました。

新井 直樹(あらい なおき)

新井 直樹(あらい なおき)

資格
はり師・きゅう師(国家資格)、柔道整復師(国家資格)、JSメソッド認定鍼灸師
趣味・今ハマっていること
ドッグラン、サウナ、野球観戦

鍼灸師になろうと思ったきっかけ

西洋医学とは視点の違うアプローチをする東洋医学に可能性を感じたからです。

元々、柔道整復師の学校に通っていたころ整骨院でアルバイトをしており、そこで鍼灸と出会いました。

人の身体に鍼を刺すことで治療していく鍼灸の治療法が、初めて見たからこそ面白いそう!と東洋医学の世界に興味を持ちました。

西洋医学だけでなく、東洋医学だからこそできることもあると感じています。この東洋医学、鍼灸を通して一人でも多くの悩みを解決できる鍼灸師になりたいです!

耳鼻科に対する思い

はりきゅうルーム岳に入社するまで、世の中にこんなにも沢山耳鼻科疾患で困っていて、鍼灸治療を求めている人がいるなんて知りませんでした。

病院で治らないと言われた方や、悩んでいる症状の原因もわからず困っている方など、本気で悩んでいる方が多いからこそ、しっかりと患者さんと向き合いサポートしていくことが私の使命だと思います。

はりきゅうルーム岳に入ろうと思ったきっかけ

耳鼻科疾患を専門にしているので、高い知識、技術が求められる職場だと思いました。
また、他では経験できないことが経験でき、鍼灸師として、治療家として成長できる環境だと思い入社を決めました。

三輪 眞幸(みわ まさゆき)

三輪 眞幸(みわ まさゆき)

資格
はり師・きゅう師(国家資格)、JSメソッド認定鍼灸師
趣味・今ハマっていること
アニメ・漫画、カラオケ、野球観戦(東京ヤクルトスワローズファン)

鍼灸師を目指したきっかけ

元々、整体師として働いていた頃、周りにスポーツトレーナーや柔道整復師の勉強をしている人たちがいて、自分も同じぐらいのレベルになりたい!と体の事を勉強したいと思い立ち選んだのが鍼灸の学校でした。

東洋医学を学び始めると、経絡のつながり鍼一本で全身のバランスを取ることができることに、鍼がすごい!!!と思い直ぐに鍼灸にハマっていきました。

患者さんの人生を豊かにできるような鍼灸師になり、生涯この仕事を続けたいと思っています。

耳鼻科に対する思い

介護士をしていた頃、耳鳴りが酷く耳にティッシュを詰めていた方や、難聴で会話になかなか参加できない方がいらっしゃいました。

辛そうに顔をしかめていたり、悲しそうに1人部屋で座って居たのを今でも覚えています。

耳鼻科疾患は命に関わる事は少ないですが、生き甲斐や活力、幸福感といった生活の質を著しく低下させてしまうのかな、と感じます。

鍼灸は患者さんの人生を変える力があると私は信じています。鍼灸を通じてみなさんの辛さや悲しみを取り除き、生き甲斐や幸せを取り戻すお手伝いが出きればと思います

はりきゅうルーム岳に入ろうと思ったきっかけ

岳に来る以前は鍼灸整骨院に勤めていました。そこでも耳鳴りを始めとした耳の症状でお悩みの患者さんがご来院されたのですが、私自身なかなか成果を上げることが出来ず、歯痒いがありました。

鍼灸整骨院を退職し、次の仕事を探していた所この院に出会い、今度こそ今まで救えてこなかった患者さんと同じお悩みを持った人達を救いたいという思いが芽生え、岳への入社を決意しました。

岩永 郁翔(いわなが あやと)

岩永 郁翔(いわなが あやと)

資格
はり師・きゅう師(国家資格)、JSメソッド認定鍼灸師
趣味
スニーカー、服、野球

鍼灸師を目指したきっかけ

学生時代、ソフトボール、バレーボールの部活動でたくさん怪我をしてきました。

その時折に、整骨院に行って、痛みだけでなく話も聞いていただき、たくさん助けて頂きました。

整骨院の先生は柔道整復師でしたが色々話をしていると鍼灸師という資格を教えて頂き、様々な方向から人を救えると思い資格を取得しました。

耳鼻科に対する思い

以前、突発性難聴となり、病院に行くと先生からこれは、なかなか完治が難しい、後遺症は残りやすいと言われました。

治りにくいと言われ、ショックと焦りなどいろんな感情でいっぱいだったことを今でも覚えています。

幸い完治することができましたが、このような完治がそもそも難しい疾患であること、悩んでいる方が大勢いることを知りました。

だからこそ、同じような不安な気持ちの方に力になれるように頑張ります。

はりきゅうルーム岳に入ったきっかけ

鍼灸師を取得した時から世界でも通用する技術をつけたいと思っています。

他の鍼灸院とは違い、ここは耳鼻科専門で技術も高いです。

病院でも治らないと言われた方、難治性とされている疾患を対応しているので、ここでなら世界でも通用する技術、人間性を習得できると思い入社しました。

山口 紗季(やまぐち さき)

山口 紗季(やまぐち さき)

資格
はり師・きゅう師(国家資格)、JSメソッド・Re Voiceメソッド認定鍼灸師
趣味
ダンス(HIP HOP)、ライブ鑑賞

鍼灸師になろうと思ったきっかけ

鍼灸師になろうと思ったきっかけ

きっかけは東日本大震災です。

高校生だった当時、実家の福島にいて被災をしました。

元々、親戚に医療関係者が多く、小さい頃から憧れの職業でもありました。

そんな時に震災を通して、何気ない日常が当たり前ではないことを、高校生で改めて深く学びました。

その経験から、「医療の中でも患者さんと深く接することのできる道で、体も心もケアができる人になりたい!」と強く思うようになりました。

鍼灸との出会いは、ある雑誌でした。

その記事は、美容鍼灸をテーマにしていたものでした。

鍼灸って痛みを取る事ははもちろん美容まで出来て、困っている人に幅広くケアできるんだ!私も鍼灸師になる!と直感で決めました。

その経験から、困っている患者さんの症状の改善から、その方が笑顔で毎日を過ごせるようサポートできる鍼灸師になることが目標です。

耳鼻咽喉科に対する想い

耳鼻咽喉科に対する想い

耳鼻咽喉科には、小さい頃から関わりが深くありました。

私は、「どもる」という症状に悩まされ続けて来ました。

「どもる」とは、最初の一言目やある単語になると、言葉が詰まってしまい喋れなくなる症状です。

どもる恐怖心から、いつしか人前で話すことが嫌いになってしまいました。

大人になれば治るという記事を信じていましたが、私のどもりは一向によくならず・・・

社会人になってからは、話さなければいけない機会が多くなり、辛い時期を過ごしました。 この事を誰かに話した所で理解してもらえないし、コンプレックスでもあるので、誰にも言えませんでした。

ですが、総院長の竹内に相談することができ、「どもり」は精神面と大きく関わることを教えてもらいました。それに加え、話すポイントも教えてもらい、少しづつですが、「どもり」が減ってきました。

私は、はりきゅうルーム岳に入社して、同じ症状で悩んでいる人が声優さんなどに多いことを知りました。

声で悩んだ経験のある私だからこそ、そういう方の気持ちに寄り添い、一緒に乗り越えられるサポートをしたいと、強く思います。

はりきゅうルーム岳に入ろうと思ったきっかけ

はりきゅうルーム岳に入ろうと思ったきっかけ

鍼灸師なのに鍼灸の効果を実感したことがありませんでした。

この道を志した時には、鍼でさまざまな悩みをサポートできる!私もそうなれる!と思っていました。

ですが、実際に臨床の場に立つと、思っていた理想と違いました。

職場や患者さんからマッサージを必要とされることが多く、「マッサージのみでいいんじゃないか?」と思うようになりました。

それでも患者さんが喜んでくれるので、やりがいを感じていましたが、治せる鍼灸師になりたい!という思いは徐々に大きくなっていきました。

そんな時にはりきゅうルーム岳を知りました。

病院で治せない病気、治療法がない病気を扱っている。それこそが東洋医学のプロ(鍼灸師)としてかっこいい姿だったのです。

入ってすぐに学んだことは技術がすべてではないということです。「何をするか」よりも「誰がやるか」が大事という言葉を聞きました。私という人間がだれかの役に立てるようになりたい!と思いました。そして、誰かを笑顔にできるような鍼灸師に、そして、そんな人間に成長できる場所がはりきゅうルーム岳なんだと実感しています。

総院長 我妻 樹(あづま いつき)

総院長 我妻 樹(あづま いつき)

資格
はり師・きゅう師(国家資格)、JSメソッド・Re Voiceメソッド認定鍼灸師
趣味
中学生の頃からエレキギターを弾くことが好きで、大学生の時に学園祭でバンドのギターとして演奏したこともあるが、現在は休日にたまに弾く程度で楽しんでいる。音楽は自分で演奏することも、聞くこともどちらも非常に好き。 ランニングは3年前くらいから始め、地元の木が多い大きな公園をよく走っている。 その他、ゲームや漫画を読むことが好き。

私の生きがいは患者様が笑顔になる瞬間です

私の生きがいは患者様が笑顔になる瞬間です

私は元々消防士を目指していました。理由は、誰かに喜んでもらえたり感謝される仕事に就きたいと思ったからです。

自分がした事によって誰かが喜ぶ顔を見る瞬間が、生きていて一番良かったと思えるのです。

中学生の時に、通学路にある家屋が火事になっていました。窓から沢山の煙が出ている中を、現場の消防官が進入し住民の方を救助しているのを見て強い憧れを抱いていました。

そして消防官を目指している年に足首に怪我を負ってしまいました。手術をしなければ治らず、手術をしても足首に爆弾を抱えたまま危険な現場に立てないと思い途方に暮れている時に、父が一人の方を紹介してくれました。

その方は当時鍼灸の専門学校に通っている方でした。

父は私が誰かに喜ばれたり感謝される仕事は鍼灸師も同じなんじゃないかと言ってくれました。そして鍼灸学校に通っている方の話を伺って、私自身もこの仕事しかないという思いに至り、鍼灸師となりました。

学生の時に陸上とサッカーをやっていて、怪我をしてもなかなか休めなかったりパフォーマンスが落ちることが度々ありました。少しでも怪我が早く治るためにはどうしたらいいか、怪我をしないためにはどうすればいいかを自分で考えて過ごしていました。

チームメイト内でも私が身体のことに詳しいという認識ができ、なんとなく身体のことを相談されるようになりました。その時から身体の構造に興味を持ち、チームメイトに相談されるのが嬉しかったという出来事も鍼灸師になったきっかけの一つです。

現在まで多くの方を施術させて頂いて、「楽になった」「やりたいことができるようになった」「ありがとう」など笑顔でおっしゃって頂いた瞬間が、私にとっての最高に幸せな瞬間です。

これから先も、来院者様のたくさんの笑顔に出会えるよう日々精進していきます。

慢性中耳炎で苦労した幼少期。その後もちゃんと最後まで治療を受けていれば…

慢性中耳炎で苦労した幼少期。その後もちゃんと最後まで治療を受けていれば…

私は5歳の頃に慢性中耳炎という病気にかかり、週に2~3回のペースで2年半ほど耳鼻科に通った経験があります。

子供心に耳鼻科での治療は痛かったので、毎回憂鬱な気分だったことを覚えています。この後も数年に一度は中耳炎になり、高校生の時に鼓膜を切開する治療を受けてあまりの痛さに最後まで治療を受けなかったため、現在も右耳の聴力が少し悪い状態です。電話は左耳でしかとれないため不便なことがあります。

私のように耳はもちろん、鼻・喉というのは毎日使う器官ですので、それらに不調を抱えているのは、日常生活がとても辛く感じてしまいます。

有効な治療方法が確立されていない疾患もあり、「はりきゅうルーム 岳」では病院で治らなかった耳鼻科疾患を専門に施術をします。

私の鍼灸施術で、そのような方々が治って笑顔で過ごしていただきたいと強く思っています。

私がはりきゅうルーム岳に来た理由

私がはりきゅうルーム岳に来た理由

私は以前、総院長の竹内と同じ職場で働いておりました。

その時に竹内の治療の視野の広さ、技術の高さ、発想力の豊かさなど多くのものに影響を受けました。毎日のように技術研修をやってもらい、その時学んだたくさんのことが私の鍼灸師としての心構えや技術のベースとなりました。

その後も竹内が講師をしているセミナーに参加させてもらったり、プライベートで勉強会をしたりしていました。これらの機会を通じ、はりきゅうルーム岳で行われている鍼灸施術に対する魅力が日増しに大きく感じられるようになったのです。

魅力はたくさんあるのですが、その一つに難治性の耳鼻科疾患に特化し、多くの方を完治させていることです。同じ鍼灸師として難治性の疾患を治療し治していくことの難しさはよく分かります。それができるのがはりきゅうルーム岳なのです。

苦しんでいる多くの方を笑顔にできる力があることが一つ目の理由です。

二つ目は、無駄な刺激を来院者様のお身体に与えないことです。

一般的なイメージは、鍼の使う本数が多ければ多いほどそれに比例して効果も高くなると思ってしまいがちなのですが、実はそうではないのです。過剰な刺激は逆にお身体の負担となります。

また、血液を一番送り込みたい部分へ血流を集中させて送り込めずに全身に分散してしまうため、辛い部分の施術効果を下げてしまうことになるのです。

はりきゅうルーム岳は最小限の刺激で最大限の効果を出す施術をする、まさに職人芸のような魅力的な鍼治療なのです。

はりきゅうルーム岳では、多くの方を笑顔にできると確信し入社しました。

事業責任者 大石 竜也(おおいし たつや)

事業責任者 大石 竜也(おおいし たつや)

資格
はり師・きゅう師、アスレティックトレーナー(国家資格)、JSメソッド認定鍼灸師、Re Voiceメソッド認定鍼灸師
趣味・今ハマっていること
筋トレ、サーフィン、旅行

耳鼻科・はりきゅうルーム岳に対する想い

私が治療家を志した原点は、『夢を諦めざるを得ない人を救うこと』です。

高校時代、私は野球部でピッチャーを務めていました。
高校2年の秋、投げ過ぎによるオーバーユースで肘の剥離骨折と内側側副靱帯の断裂をしてしまいました。
それ以来ボールを投げることがままならなくなり、母とともに病院やリハビリに6ヶ月間通い続けました。

沢山の人にお世話になり協力して頂きました。しかし投げられるところまでの回復はせず夢見ていた甲子園のマウンドに立つことは叶いませんでした。

夏のメンバー発表の際に現実を受け入れられず、心が壊れかけ私は車道に身を投げ出そうとしました。
その時、偶然通りかかった親友が私の手をつかみ、引き止めてくれました。彼がいなければ、今ここにいる私はいません。友人に救われました。

そして迎えた高3の最後の大会では、マネージャーが話し合い、本来マネージャーが入るはずであるスコアラーをさせてもらいベンチに入らせて頂きました。

外からしか応援できないと思っていた自分が、チームの一員としてその場にいられたことで、救われた気持ちになったのを今でも覚えています。
ここでも仲間に救われました。

『怪我や病気で夢を絶たれてしまう人を、1人でも多く救いたい』
そう強く思うようになり、私は治療家の道を選びました。

大学では3年間、プロラグビーチームでトレーナーインターンを経験しました。
現場で人を支える中で、「やはり人を治して救う道に進みたい」という想いが明確になり鍼灸と整体を学び、臨床の世界に入りました。
これまでに、延べ17,000人以上の患者さまを救うお手伝いをさせて頂いております。

「はりきゅうルーム岳」と出会ったとき、私は衝撃を受けました。
世の中で「治らない」と言われた人たちを本気で救おうとしている治療院。
医師にも原因がわからなかった症状に対し、誠実に向き合い、改善へと導いている姿勢に強く惹かれました。

「常識を超え、人の未来を創る」
岳の理念は、私が治療家として信じてきたこと、目指した夢と重なります。
だからこそ私は、ここからさらに全国へ、そして世界へ、はりきゅうルーム岳の治療を広げていきたいと考えています。

それが今まで私自身が感じている救われた方々への恩返しだと考えます。
これまでも。そしてこれからも。誠実に、まっすぐに患者さまと向き合ってまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

はりきゅうルーム岳 大塚院